普段のウィッグの収納方法とは…

ウィッグの収納方法

毎日お疲れ様です!
お仕事にでかけて、遅くなって帰ってきて、お風呂に入る前に医療用ウィッグを外す…
お子さんが寝るまで着けていて、寝たとたん、やっと外してほっとする…
お母さんもお出でになられるし、会社にお勤めの方も…

ちなみにあっちママは、ちょっとしたおでかけや接客の際に使ったときには、仕事場(お店)にウィッグスタンド(医療用ウィッグを洗った時や収納時にとても便利なハンガー状のスタンドです)が置いてあるので帰ったらすぐに外してかけておきます。

さあ、医療用ウィッグを普段皆さんはどんな風に収納されていますか?

皆さんはどんな風に収納されていますか?

  • 夜は…?
  • 旅行に行った時は…?
  • マッサージ時は…?
  • スイミングやスポーツジムの時は…?

お客様がお店にご来店された際、お店に持ってくる修理する方のサブ的なお品を様々な形でお持ちになられています。
皆さん医療用ウィッグの収納には本当にいろいろと工夫をされているんですよね。

ウィッグの収納方法

ビニール袋を使用して

少し大きめなビニール袋に空気を入れて、ふんわりと形が崩れないように入れてぎゅっと口を結んでふんわりなままで収納して持ち運ぶ。
(形が崩れにくいのでおすすめですが、一日以上そのままですとビニールの空気が抜ける危険もありますので、長くそのままにする際には途中でチェックして空気の入れ直しが必要かもしれません)

医療用ウィッグ/ビニール袋を使用して収納

薄紙と箱を使用して

やわらかい紙を大きめに丸めて、その上に医療用ウィッグをヘアスタイルを崩さない様に形のまま上手にかぶせる様にして、箱に入れて収納。

(これはあっちパパからお客様に宅配にてお送りする際にやり方です。しかしきれいにかぶせないと髪に変な癖がついてしまうんです。気を付けていれてください)

医療用ウィッグ/薄紙と箱を使用して収納1

医療用ウィッグ/薄紙と箱を使用して収納2

医療用ウィッグ/薄紙と箱を使用して収納3

洗濯用ネットを使用して

同様に紙にかぶせて、それを百均等の洗濯用ネットに入れて収納している。
(一番場所を取らずにバッグなどに入れても小さく持ち運びがかなり便利なので、旅行等にはおすすめですね。サブの場合には、それを忘れてしまって間違えて洗濯してしまわない様に、くれぐれも洗濯ネットは使いまわしをしないで、専用の形や柄にしておくと最良です!)

医療用ウィッグ/洗濯用ネットを使用して収納1

医療用ウィッグ/洗濯用ネットを使用して収納2

スイミングやスポーツジムでトイレ

スイミングやスポーツジムでトイレなどで専用のものにこっそ着け替えている様な場合には、洗濯ネットに収納する…という様な小さく場所をとらない形の収納が便利でおすすめですね。

旅行

旅行など長い時間には、箱にしっかり入れておくのがおすすめではありますが、着いてすぐに着け替えたいのであれば癖が心配なので、ビニールの袋収納がおすすめかもしれません。

医療用ウィッグ/旅行時の収納

その時その状況に合わせて考えてみるとよいですので、長い旅行の際などでは折り畳み式の薄型段ボールの小さな箱やビニールの袋、そして洗濯ネット、プラスティックの折り畳み式ハンガーなどを持参すると大変助かります。
またお盆やお正月に実家へ帰省されるときなどにも上記と同様ですね。

上級編

美容師さんがカットの練習に使うカット用のお人形さんがあります。
それは更に便利で、日々それを美容師さん用のウィッグ台にきちんとセットし、テーブルに固定して収納すると、そのままヘアアレンジもやりやすいしヘアスタイルもくずれない…ということで、ネット通販等でその様な美容師さん用の製品を購入された…という様なプロの様な方もお出でになられました。

そこまでしなくても大丈夫…簡単編

  • お茶筒にそのままかけている
  • 大きなペットボトルの上をハサミで切ってしまい、そこに紙を丸めてつけてハン​ガー代わりにして収納
  • カップヌードルを逆さにして収納

医療用ウィッグの収納はひとそれぞれですね。使いやすいように工夫してできたらよいですね♬
長期間の保管方法は下記をご参考ください!

医療用ウィッグ区切り線

お役立ち情報(ウィッグ編)一覧

Information

お支払い方法

商品発送

お客様情報

送料

返品と交換