医療用ウィッグを装着する際、あったらとても便利なものが、「インナーキャップ」です。
それでは、インナーキャップをどのように使ったらよいのか、使い方をご紹介いたします。
通常、ウィッグの下地として使われているものは、「インナーネット」です。
それでは、ネットとキャップの違いは‥というと、通常使われているタイプのネットは、伸縮性のある細かい網目状の製品です。
髪のある方が使用する際には、自毛をその伸縮素材の網目状のネットでひとつにまとめて使います。
髪のない方の場合には、ウィッグの下地として下着のように下に装着するように使います。
そして、特に「インナーキャップ」と呼ばれているものは、素材は伸縮性があるなし、いずれもあるかと思いますが、どちらかと言えば網目状のタイプのことはそう呼んでいない(ネットと呼んでいます)と思いますので、生地状の布素材で、帽子型に作成されている物になります。
要するに、まるで薄い水泳帽の様な形状で、ウィッグを装着する前のまさしく頭の下着と言えます。
この時、頭皮の汗や汚れをよくふき取って、帽子や水泳帽を被るように頭皮にあてて装着します。
中には、抗菌防臭の布で作成されているタイプの製品もございますので、そのような製品の場合にはそのまま装着することをお勧めします。
また、冬の寒い季節の際には、更に中に布をあてたり、逆にこの上から更にネットをつけて固定する等々されている方もいらっしゃいます。
下着を着ないで洋服を着たら、洋服は汗や体から出る脂で汚れますよね。
要するに、暑いときには、汗や皮脂がウィッグに付いてしまうので汚れる…ということになります。
そんなわけで汚れるということは…シャンプーの回数も増えます…
きちんと下着をつけて洋服を着れば、夏の暑さも逆に回避できますし、汚れはいったん下着に付きますので、ウィッグではなく、キャップをまめに洗えばよい…というわけです。
※地図はサンプルです
〒000-0000
東京都千代田区大手町1-1-1
地下鉄大手町駅 徒歩10分
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご相談ください。
平日 9:00~19:00
土曜 10:00~19:00
日曜日・祝日